失業保険の不正受給について質問です。
今、私の主人が転職を考えています。
来年2人目が産まれるのですが、今の旦那の給料ではとてもやっていけないと思ったからです。
そこで、ある求人に
高待遇の会社があったので、面接に行ってみたら?と話したのですが、なかなか行動に移さず怪しく思い問い詰めました。
すると、私と結婚するだいぶ前、、10年以上前に、失業保険を不正受給していたらしいのです。
私と結婚するまでは、社会保険が無い所で、働いていたらしいのですが、結婚して最初に務めていた会社で社会保険があったので?
実はハローワークから電話があったらしく。
社長がごまかしてくれたので主人には繋がなくてすんだらしいのです。
それから、一度転職し、そこには電話は無かったみたいですが、今から面接を受けたいと思っている会社が、ハローワークにも求人を出しているので、電話がかかってきて返済を言われたらどうしようとか言うんです。
主人の場合は、完全に不正受給がばれていますよね?
調べたら3倍返しとかみたいで、正直うちにそんなお金はありません。
だからといって、今の会社では生活できないし、転職は考えないといけません。
私はどうするべきでしょうか?
今からハローワークに出向いて謝罪すれば、3倍返しは間逃れたりしないでしょうか?
どなたか、お知恵をおかし下さい。
先が真っ暗で、不安です。
今、私の主人が転職を考えています。
来年2人目が産まれるのですが、今の旦那の給料ではとてもやっていけないと思ったからです。
そこで、ある求人に
高待遇の会社があったので、面接に行ってみたら?と話したのですが、なかなか行動に移さず怪しく思い問い詰めました。
すると、私と結婚するだいぶ前、、10年以上前に、失業保険を不正受給していたらしいのです。
私と結婚するまでは、社会保険が無い所で、働いていたらしいのですが、結婚して最初に務めていた会社で社会保険があったので?
実はハローワークから電話があったらしく。
社長がごまかしてくれたので主人には繋がなくてすんだらしいのです。
それから、一度転職し、そこには電話は無かったみたいですが、今から面接を受けたいと思っている会社が、ハローワークにも求人を出しているので、電話がかかってきて返済を言われたらどうしようとか言うんです。
主人の場合は、完全に不正受給がばれていますよね?
調べたら3倍返しとかみたいで、正直うちにそんなお金はありません。
だからといって、今の会社では生活できないし、転職は考えないといけません。
私はどうするべきでしょうか?
今からハローワークに出向いて謝罪すれば、3倍返しは間逃れたりしないでしょうか?
どなたか、お知恵をおかし下さい。
先が真っ暗で、不安です。
安心してください。
10年以上前のことですよね。
もう時効が成立していますから今更返済を要求されることも罰を受けることもありません。
なにもしなくて大丈夫です。
ただ、今後はそんなことはしないようにご主人に言ってください。
「補足」
不正受給の時効は2年です(以下は検索からの引用)
不正受給発覚前の時効期間は2年です。
雇用保険法74条:
「失業等給付の支給を受け、又はその返還を受ける権利及び失業等給付の返還命令等の規定により納付をすべき事を命ぜられた金額を徴収する権利は、2年を経過したときは、時効によつて消滅する。」
つまり、もし不正受給をしていた時期が2年前であったとすると、不正受給が発覚しても返還請求をされないということです。
しかし不正受給が発覚して、返還請求が来た時点で時効は停止しますので、必ず返還しなければなりません。
10年以上前のことですよね。
もう時効が成立していますから今更返済を要求されることも罰を受けることもありません。
なにもしなくて大丈夫です。
ただ、今後はそんなことはしないようにご主人に言ってください。
「補足」
不正受給の時効は2年です(以下は検索からの引用)
不正受給発覚前の時効期間は2年です。
雇用保険法74条:
「失業等給付の支給を受け、又はその返還を受ける権利及び失業等給付の返還命令等の規定により納付をすべき事を命ぜられた金額を徴収する権利は、2年を経過したときは、時効によつて消滅する。」
つまり、もし不正受給をしていた時期が2年前であったとすると、不正受給が発覚しても返還請求をされないということです。
しかし不正受給が発覚して、返還請求が来た時点で時効は停止しますので、必ず返還しなければなりません。
結婚後の退職手続きについて、教えてください。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。
今後の手続きとしては、
1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き
となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。
ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。
今後の手続きとしては、
1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き
となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。
ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
今年は、10月まで働いたので、扶養家族には
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。
失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。
ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。
手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。
ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。
「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。
国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。
環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。
末永く、お幸せに。
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。
失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。
ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。
手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。
ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。
「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。
国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。
環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。
末永く、お幸せに。
失業保険受給中の内職について。
どなたか、お教えください。
現在、一日に2時間ほど、内職をしていますが、内職における時間や報酬金額によって、基本日額が減額、または不支給になると聞きました。減額される場合の報酬の限度金額は計算して分かりましたが、不支給になる場合が分かりません。
内職で、
①一日、いくら以上報酬があったら、不支給になるのか?
②またそのの場合、不支給になった日の基本日額は持ち越されるのか。
以上、2点をお教え下さい。
地域のハローワークでは、「アルバイトの場合」のみしか答えてくれず、「内職でそんなに高額の報酬があることは、今までなかったから答えられない」という回答です。
宜しくお願いします。
どなたか、お教えください。
現在、一日に2時間ほど、内職をしていますが、内職における時間や報酬金額によって、基本日額が減額、または不支給になると聞きました。減額される場合の報酬の限度金額は計算して分かりましたが、不支給になる場合が分かりません。
内職で、
①一日、いくら以上報酬があったら、不支給になるのか?
②またそのの場合、不支給になった日の基本日額は持ち越されるのか。
以上、2点をお教え下さい。
地域のハローワークでは、「アルバイトの場合」のみしか答えてくれず、「内職でそんなに高額の報酬があることは、今までなかったから答えられない」という回答です。
宜しくお願いします。
アルバイトや内職をしたときは正しく申告しないと不正受給になります、
正しく申告すればその時の状況で給付をするか、半分にするか、停止するか、等を職安が決めます
報酬の額で不正受給がきまるわけではありません
正しく申告しないことが不正受給になるのです
正しく申告すればその時の状況で給付をするか、半分にするか、停止するか、等を職安が決めます
報酬の額で不正受給がきまるわけではありません
正しく申告しないことが不正受給になるのです
今後の我が家の生活について質問です。(長文)
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
逃げ道を作りたい気持ちはよくわかります。
今後あなたが本当に経営者として伸びていきたいのなら、1だけで2を上回る方法を模索すべきでしょう。
そのあたりがどうでも良いのなら、2にしてしまえば良いでしょう。
それによって、経営者の資質が反映されるでしょうから自分の志次第とも言えるでしょう。
どの程度の志なのか、定かではありませんが2は誰にでもできること、1は少数の人しか無理ですから
無理はしないほうが良いと思います。
しかし、私自身は経営の先輩に 成功者になりたいなら逃げ道は作るな、と注意されたことはありました。
必ずしも正解の選択肢ではないのでやはり無理はしないで判断するのがよろしいかと。
今後あなたが本当に経営者として伸びていきたいのなら、1だけで2を上回る方法を模索すべきでしょう。
そのあたりがどうでも良いのなら、2にしてしまえば良いでしょう。
それによって、経営者の資質が反映されるでしょうから自分の志次第とも言えるでしょう。
どの程度の志なのか、定かではありませんが2は誰にでもできること、1は少数の人しか無理ですから
無理はしないほうが良いと思います。
しかし、私自身は経営の先輩に 成功者になりたいなら逃げ道は作るな、と注意されたことはありました。
必ずしも正解の選択肢ではないのでやはり無理はしないで判断するのがよろしいかと。
失業保険の面談の際に提出する 申告書の 就職活動の内容欄で質問です。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。
つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。
今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。
一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?
また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?
宜しくお願いします。
実は今 失業保険をもらいながら、WEB関係の仕事をしたく、今専門学校に通っています。
つまり、その学校の就職相談はいきました。
まず、このことは書いても大丈夫でしょうか? しかし、専門学校に行っているというのは言わないほうがいいと友人に言われていたので面談の時に職員の人には言っていません。
今週、ハローワークで二回目の面談なのですが、今回は2つ 活動報告を記入しなければいけません。
一つは初回の面談をかけるのですが、もう一つはそのことを書いても平気ですか?
また、職員の人に WEB関係に興味があるので専門に通いたいといったら失業保険の受給資格は取り消されませんか?
宜しくお願いします。
面談としているのは失業認定日のことですか、
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ
いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
それとも職業相談のことですか?
面談日という日はありませんよ
いずれにしても安定所からの職業訓練校の受講以外の
勉強は求職活動にはなりませんよ、そもそも、専門学校に
通いながら報告せず、受給していることが不正受給です
次回認定日に正確に報告して、安定所の判断を仰ぐべきですね
失業保険の異議申し立てについて
先週より今後の進退について(遠回しな言い方、直接退職とはいわず)言われてました。
私自身もこのまま続ける自身がなく、本日手続きを進めてくださいとお
伝えしました。
その後、私からの退職の旨の申し出があったと、人事部に伝えると言われました。
確かに手続きを進めてくださいと言いましたが、離職票の欄に『自己都合』と記載されるのは、少し違うような気がして。
私自身勤務態度が悪かったのは事実ですが、遠回しに言い始めたのは会社側です。
今後の失業手当を受けとる場合、自己都合では3ヵ月の給付制限がつき、次の転職先がみつかるまで、生活ができなくなります。
どうしたら良いでしょうか?何か良い方法はありますか?
先週より今後の進退について(遠回しな言い方、直接退職とはいわず)言われてました。
私自身もこのまま続ける自身がなく、本日手続きを進めてくださいとお
伝えしました。
その後、私からの退職の旨の申し出があったと、人事部に伝えると言われました。
確かに手続きを進めてくださいと言いましたが、離職票の欄に『自己都合』と記載されるのは、少し違うような気がして。
私自身勤務態度が悪かったのは事実ですが、遠回しに言い始めたのは会社側です。
今後の失業手当を受けとる場合、自己都合では3ヵ月の給付制限がつき、次の転職先がみつかるまで、生活ができなくなります。
どうしたら良いでしょうか?何か良い方法はありますか?
手続きを進めてください、という事を会社側がどう受け取っているかでしょう。
会社は遠まわしではあるけど、自主退職してくれといっているのか、自主退職しない場合には解雇もあり得るというような事なんでしょうかね。
そこで貴方が手続きを進めてくださいと言った事に対して、自主退職(自己都合退職)を選択した言う事で処理をするのかも知れません。
会社側の遠まわしな言い方がどのような事かわかりませんが、今貴方がすること(出来ること)は、もう一度会社と話し合うしかないと思います。
まずは、退職を撤回してみることじゃないでしょうか、その上で会社が辞めてくれと言うのであれば、解雇になるでしょうが、会社は貴方が自主退職を選択したと解釈すれば、離職票には自己都合となっても仕方ないでしょう。
会社は遠まわしではあるけど、自主退職してくれといっているのか、自主退職しない場合には解雇もあり得るというような事なんでしょうかね。
そこで貴方が手続きを進めてくださいと言った事に対して、自主退職(自己都合退職)を選択した言う事で処理をするのかも知れません。
会社側の遠まわしな言い方がどのような事かわかりませんが、今貴方がすること(出来ること)は、もう一度会社と話し合うしかないと思います。
まずは、退職を撤回してみることじゃないでしょうか、その上で会社が辞めてくれと言うのであれば、解雇になるでしょうが、会社は貴方が自主退職を選択したと解釈すれば、離職票には自己都合となっても仕方ないでしょう。
関連する情報