失業保険について 無知ですのでお願いします
以下の条件ですと、最速でいつ一回目の支給日になりますか?

今年の3月31日に退職(自己都合により)

しばらくハローワークに行かなかった

10月中旬に初めてハローワークに行った

10月31日 待機満了日

給付制限期間11月1日~23年1月31日

11月15日~12月16日まで期間限定の仕事をした(就職とみなされました)

ただし、社会保険は加入していない

次回の認定日は2月14日といわれた


よろしくお願いします
給付制限期間にした仕事は就職であっても期間内に終われば制限期間は同じです。
次の認定日が2月14日ならそれから5営業日以内で振込みがあります。
大体、2月16日か17日くらいでしょう。(取扱金融機関で違います)
「補足」
受給日数の足し算をします。
1月31日~2月13日で14日間
2月14日~3月13日で28日間
3月14日~3月31日で17日間
合計59日間です。
90日ー59日=31日です。⇒ギリギリ3分の1をクリアーしていますので残日数×基本手当日額×40%の再就職手当がでます。
失業保険の受給期間について教えてください
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが

①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました

②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか

自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
まず、契約の内容を確認した方がいいかもしれません。
派遣社員もふくめ、契約社員は業務内容は時に変更になることは少なくありません。
契約内容に変更の場合ありとすると、自己都合にすることは難しいでしょう。
仮に契約満了時に質問者の方が、断ったとしても派遣会社は次の仕事を紹介します。その紹介を質問者の方が断った場合は、契約満了日まで遡り、自己都合退職となります。
仮に会社都合になり、契約満了となっても派遣会社はすぐには離職票は発行しません。次の紹介をするためです。
これが派遣会社の落とし穴でもあります。
ご参考になればと思います。
老齢年金と失業保険
定年退職した父が間違えて、老齢年金と失業保険の二重受給をしていました。
それが発覚し、今月の年金振込がありませんでした。

年金の方がもらえる額が多いので、
今後年金一本で行きたいのですが失業保険でもらった分を返還して、
振り込まれなかった年金をもらうようにする事はできるのでしょうか。

ちなみに、完全に悪意はなく、手続ミスと知識不足で二重受給になっていたようです。

細々と暮らしている両親なので、かわいそうでどうにかできないかと思っております。

どうかお知恵をくださいませ。
失業給付である「基本手当」と特別支給の老齢厚生年金の金額ですが、本当に年金の方が多いですか?

一般的には「退職直前の賃金が極端に低くない限り、失業給付のほうが高くなる」はずなのですが。

ちなみに失業給付の第一回目の支給は待機期間の7日分が入っておらず、最大で21日分なんですね(次回からは28日分)。で、比べる時は、基本手当日額×30日分と年金額の1か月分を比べて下さい。それでも年金の方が高いでしょうか。
失業保険の残日数について
自分は、今失業保険を受給してるんですが、所定給付日数が90日で、最初の1ヶ月が21日分、2ヶ月目が28日分手当てが支給されました。

で、来月の3ヶ月目も恐らく28日分支給されると思うんですが、その場合21+28+28=76で13日分中途半端に残ってしまいますよね?

Q.その場合この残りの13日分はどうなるんでしょうか?

Q.そのうちの7日分は待機期間という考えなのでしょうか?

それだとしても6日分不足なのですが…。

Q.例えば、最後の28日分の認定日の後にまた認定日があるのでしょうか?しおりをみると、なくもないような表なのですが、あるとは記載もないので…。

Q.もしあれば、来月の認定日(最後の28日分)終了後の13日後に実質4回目の認定日があるということでしょうか?

Q.来月の認定日(最後の28日分)終了後に短期バイトする予定でしたが、13日後の認定日以降でないとバイトできないでしょうか?
最初に、失業保険という保険はありません。
すでに受け取っていらっしゃるようですので、お手元の雇用保険受給資格者証をご確認ください。
「雇用保険」とかかれています。お間違いのないように。。。。

求職者給付は、認定日ごと、認定日の前日まで28日分が支給されます。
認定日以後、28日分ない場合でも認定日に失業の認定をうけて、残日分が支給されます。

なお、認定日前に就職がきまった場合で、認定日にハローワークにいけない場合は、早めにハローワークにその旨を伝えてください。
認定日の変更をしてくれます。。変更された認定日に失業の認定を受けることで残日分の受給もできます。
失業保険の基本給付の日額を具体的にお教えください。
現在、税込み給与55万円/月、税込み賞与155万円/2回/年の雇用所得があります。失業保険が概算いくらななるかご教授ください。
支給は、月一回振込ですか。所得税や住民税は非課税ですか。
あなたの場合は給料が上限を超えています

基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

基本的に28日毎の支給です、雇用保険の手当は非課税です
失業保険と年金の調整について、質問します。63歳で40年勤めた会社を病気により退職しました。只今は、病気による延長申請で失業保険は請求せず、厚生年金は受給中です。
65歳以降に、体調が回復すれば、求職活動をしようかと思います。その場合、失業手当給付を受ければ、厚生年金は調整されますか?65歳を過ぎれば高年齢の一時金に変更になるのでしょうか?
>その場合、失業手当給付を受ければ、厚生年金は調整されますか?

65歳以降であれば調整されません。

>65歳を過ぎれば高年齢の一時金に変更になるのでしょうか?

65歳以降の退職であれば高年齢求職者給付金という一時金になりますが、退職時が63歳であれば基本手当になります。

つまり64歳までに退職してすぐ受給しようとすると調整されますし、65歳以降に退職すると調整はありませんが一時金となり総額は減ります。
そういう意味で言うと64歳までに退職して、65歳以降に受給すれば調整もなく一時金にもならずうまい受給の仕方ということです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN