失業保険の給付について
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。

①正社員(期間11カ月)

②バイト(期間9カ月)

③バイト(期間3カ月)

※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。


この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?

あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
受給資格があるかどうかすら判断できません。

3の離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
具体的な加入・脱退の年月日が書いてないので、判断できません。

また、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「被保険者期間1ヶ月」としますから、その面からも条件を満たすか分かりません。

※離職→再就職の間に職安で、受給資格確認を受けたかどうかも分からないし。


〉③のバイトの収入を参考に
〉給付額が決まるのでしょうか?
離職日以前6ヶ月間の賃金額によります。従って、3だけではなく2の期間の一部も含まれます。


※なお、「離職から再加入までが1年以内なら通算されます」という回答が散見されますが、それは所定給付日数の判定のときの話です。受給資格の判定ではありません。
失業保険について質問です。
妊娠した場合の失業保険の受給延長ですが、
妊娠してから退職した場合で、かつ、
出産後、再就職の意思がある場合、
給付期間を延ばせる、と知り合いにいわれたのですが、
そうなんですか???

受給中に妊娠した場合は、それが理由で退職したのでなくても、受給の延長できると思っていたのですが・・・。
ってことは、失業保険受給中は、
妊娠しないように注意してないといけないのですか?

法改正があったのですか?
それとも私の勘違い?
それとも知り合いの勘違い?
受給期間の延長は、妊娠、出産、育児を理由に受給期間は最大4年になります。

所定受給期間1年

妊娠(産前6週間以内)

出産

育児(3歳未満の乳幼児の育児期間)

最大4年
国民健康保険加入について
ネットなどで調べましたが、何処に相談してよいのか分からないので皆さんの知恵を貸してください。

嫁の健康保険の加入についてなのですが、私の嫁は今月末に妊娠を機に会社を退職します。
今までは社会保険に加入をしていたので、今後は私の扶養にと考えていました。
しかしながら、会社に確認をとったところ、2011年1月から2011年12月の期間に年収130万円を
超えていると今年は加入できないと回答がありました。

嫁は現段階でオーバーしている為、扶養に入れないと思うのですが、『そんなはずはない。扶養に入れる
と友人に聞いた』と言ってきます。

しかしながら情報が中途半端な為、会社へ何と説明したらいいのやら・・・(扶養に入れないと一度
言われている為、はっきりとした説明でないと言いづらいのもありますし、途中で話が分からなくなった
場合の二度手間、三度手間を防ぎたい)


世の奥様、旦那様はどのようにしているのでしょうか?
また、相談窓口をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?

出産後に失業保険をもらいたいとの事だったので、その部分もご教授願えればと思います。
扶養に入れない金額が幾らだったか記憶にありませんが、とりあえず市役所の国保の窓口に行けば良いです。
収入の証明も窓口は違いますが、国保の窓口の人が証明の窓口の方に連絡を取ってくれるのでスムーズに事が運びます。
そこできちんと収入の証明をとって扶養に入れるか入れないか、入れない場合はどうするかを確認すればよいでしょう。
失業保険について

去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。


失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
雇用保険の失業給付の受給資格としては、自己都合退職の場合は離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月必要です。
妊娠・出産のために離職した場合は、受給延長をすれば特定理由離職者として離職前1年間に6ヶ月で事足ります。
出産後、職探しを始めたときに受給できます。(子供が3歳になるまでor保育所が見つかるまで最大3年)

過去の雇用保険被保険者期間は、昨年の失業給付(雇用保険基本手当)受給により、消滅となっています。
今回、新しく加入したときからの被保険者期間をカウントすることになりますが、現在入社2ヶ月ということは3月下旬あたりに入社でしょうか?
入社時に雇用保険の被保険者資格を取得していたとしても、8月末の退職であれば5ヶ月の被保険者期間となるので、足りません。
足りなければ失業給付がもらえないというより、手続自体できません。
スキルアップ優先?それともいつまで続くか分からない派遣仕事優先?あなたなら?
失業二ヶ月です。失業保険があと200日ほど残っているため、売り子経験16年だけでは転職に限界を感じ、
昔かじってた英語と全然出来ないパソコン(いまや出来てあたりまえですよね)のスキルアップ目指して
貿易事務の職業訓練校に応募し、合否を待ちつつ、
車校に集中的に通い運転免許取得をめざしながら、
隙間時間を訓練校応募のタイミング調整のためバイトにあてようと今後の計画を立てていたのですが
派遣の仕事が決まってしまいました。三ヶ月~一年の長期で単純労働でスキルアップにはなりませんが残業はなく、日曜は休めます。
しかしまったく未経験の仕事です。
辞退して当初の計画通りにいくか
お引き受けするか悩んでいます。
今ならまだ間に合いますので.....

もう40近い年でなにをいわんや、ですが、皆さんならどうされるか教えてくださいませんか?
迷いますね。失業保険の残り日数がかなりありますしね。
再就職手当てももらえるでしょうが、金額的にはそれほどではないです。
確かに、年齢的には贅沢を言うな(笑)と怒られそうですが、

>昔かじってた英語と全然出来ないパソコン(いまや出来てあたりまえですよね)のスキルアップ目指して
貿易事務の職業訓練校に応募し、合否を待ちつつ、
車校に集中的に通い運転免許取得をめざしながら、
隙間時間を訓練校応募のタイミング調整のためバイトにあてようと今後の計画を立てていた

この計画でいいんじゃないかなと思います。
単純労働って飽きますよ。ダメな人はダメです。後から、あの時、勉強しておけばよかった・・・と思うような気がします。
仮に、その仕事に就かなくても、失業保険はある訳ですから、そこまで後悔しないんじゃないかな?
3ヶ月~1年と言っても、1年の場合、4回も更新がある訳で、どうなるか分からないですしね。
スキルアップしましょう。今後のために。
失業保険についてです。先月末、会社都合で退職した前職の前に営業職員として勤務していた会社があるのですが、今回先月末で退職した会社からもらった離職票で失業保険の手続きをしました。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
雇用保険の被保険者期間は、手当を受けない限り通算(合算)されます。

ただ、貴方の場合は被保険者期間が2年程なので、年齢が45歳未満であれば基本手当の支給日数は90日です。
5年を超えれば、120日以上(年齢により最大240日)あるのですがね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN