失業保険について教えてください。海外留学を2010年8月から予定しています。
失業手当ての資格も認められ7月分から受給できますが、8月以降の認定日に出れないのでもらえる額を増やす最善の方法を教えてください。
留学帰国後就職できるように妻が就職活動を先月から始めました。
失業保険は、8月の認定日に出られないので今のところ1ヶ月分(7月分)しかもらえなそうです。
どのようにすればもらえるもらえる額を増やせますでしょうか?
留学中もネットなどで、就職先の情報を集める予定です。
「状況は下記の通りです」
2008年9月に退職/ 妊娠・出産の為,失業保険の受けり延長手続きをしました。
2010年6月に失業手当受給の申請をあげ、2010年7月分から失業保険の資格が認められました。
2010年8月からイギリスへ留学(1年間)へ行きます。
2010年7月分の失業保険は受給できるようですが、8月分は認定日に出ることが出来ません=手当てがもらえません
2011年9月に日本へ戻ってきてから、就職が決まっていなければまた就職活動を行う予定です。
失業手当ての資格も認められ7月分から受給できますが、8月以降の認定日に出れないのでもらえる額を増やす最善の方法を教えてください。
留学帰国後就職できるように妻が就職活動を先月から始めました。
失業保険は、8月の認定日に出られないので今のところ1ヶ月分(7月分)しかもらえなそうです。
どのようにすればもらえるもらえる額を増やせますでしょうか?
留学中もネットなどで、就職先の情報を集める予定です。
「状況は下記の通りです」
2008年9月に退職/ 妊娠・出産の為,失業保険の受けり延長手続きをしました。
2010年6月に失業手当受給の申請をあげ、2010年7月分から失業保険の資格が認められました。
2010年8月からイギリスへ留学(1年間)へ行きます。
2010年7月分の失業保険は受給できるようですが、8月分は認定日に出ることが出来ません=手当てがもらえません
2011年9月に日本へ戻ってきてから、就職が決まっていなければまた就職活動を行う予定です。
就職できたら留学を取りやめるのですか?
おそらくそうではないですよね。。。
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
1年間の留学予定があるならば受給要件を満たさないので、そもそも失業給付を受ける資格がありません。
ご期待にお答えできなくて申し訳ないのですが、増額どころか不正受給で返納になってしまう可能性は否めません。
手続きが済んでいるということなので、7月に認定された分はいただけると思いますが。。。
正論を言えば受給辞退されるのがよろしいかと。
おそらくそうではないですよね。。。
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
1年間の留学予定があるならば受給要件を満たさないので、そもそも失業給付を受ける資格がありません。
ご期待にお答えできなくて申し訳ないのですが、増額どころか不正受給で返納になってしまう可能性は否めません。
手続きが済んでいるということなので、7月に認定された分はいただけると思いますが。。。
正論を言えば受給辞退されるのがよろしいかと。
扶養関係について教えてください。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
1日の労働時間が6時間で、週の労働日数が5日なら、働き始めた日から健康保険・厚生年金保険に強制加入です。
・健康保険・厚生年金保険への加入のほうが優先なので、「“扶養”でなくなったら健康保険・厚生年金保険か国民健康保険・国民年金に……」というのは間違いです。
・健保・年金の“扶養”の判定は、一般に月額×12の額でされます。
月収10万8334円以上だと条件を満たしません。
〉年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
健康保険料・厚生年金保険料は、所定給与額の15%程度の見当で。
・健康保険・厚生年金保険への加入のほうが優先なので、「“扶養”でなくなったら健康保険・厚生年金保険か国民健康保険・国民年金に……」というのは間違いです。
・健保・年金の“扶養”の判定は、一般に月額×12の額でされます。
月収10万8334円以上だと条件を満たしません。
〉年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
健康保険料・厚生年金保険料は、所定給与額の15%程度の見当で。
ただ今、失業保険給付中です。
就職活動をして、来年4月から働くことになりました。
それまでは、その系列の仕事場で研修を兼ねて働くことになって
いたのですが、会社の都合によりできなくなってしまいました。
なので、3月まではバイトをしようと思ってます。
次回の認定日(来週です)には、4月から就職するといったことを伝えるつもりですが、
就職が決まった地点で、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
せめて、バイトが決まるまではもらいたいのですが。
就職活動をして、来年4月から働くことになりました。
それまでは、その系列の仕事場で研修を兼ねて働くことになって
いたのですが、会社の都合によりできなくなってしまいました。
なので、3月まではバイトをしようと思ってます。
次回の認定日(来週です)には、4月から就職するといったことを伝えるつもりですが、
就職が決まった地点で、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
せめて、バイトが決まるまではもらいたいのですが。
給付金は働き始める前日までもらえますよ。
就職した時点で、給付期間が2/3以上残っていれば祝い金がもらえます。
就職した時点で、給付期間が2/3以上残っていれば祝い金がもらえます。
都合がいいのでしょうか?
主人32歳、娘、息子の4人家族です。
主人は手取り平均23万円位で、私は手取り平均13万円位でした。
3月末に仕事を退職して、(派遣で契約満了)
今は、家事を
しております。
失業保険をもらう予定でしたが、当てにせず、
パート探し中です。
パートだと派遣よりお給料が下がります。
そこで、夜も仕事をして家計の足しになればと思い
主人に提案しました。
知り合いのスナックです。
以前も水商売をしていたことがありますが、
浮気などありませんでした。
そこで納得してもらおうと
手紙に今の家計の現状とG.Wがあること
やはり派遣よりお給料が下がる事を書きました。
それを渡すとき主人に「都合がいい」と言われてしまいました
自分の好きなことに使うお金ではありません
週に1回か2回の出勤なので、金額は3万円位です。
でもこの3万円はでかいとおもうのですが
やはり都合がいいのでしょうか?
パートを辞めて派遣働く方がいいのでしょうか?
すみません乱文ですが教えてください。
主人32歳、娘、息子の4人家族です。
主人は手取り平均23万円位で、私は手取り平均13万円位でした。
3月末に仕事を退職して、(派遣で契約満了)
今は、家事を
しております。
失業保険をもらう予定でしたが、当てにせず、
パート探し中です。
パートだと派遣よりお給料が下がります。
そこで、夜も仕事をして家計の足しになればと思い
主人に提案しました。
知り合いのスナックです。
以前も水商売をしていたことがありますが、
浮気などありませんでした。
そこで納得してもらおうと
手紙に今の家計の現状とG.Wがあること
やはり派遣よりお給料が下がる事を書きました。
それを渡すとき主人に「都合がいい」と言われてしまいました
自分の好きなことに使うお金ではありません
週に1回か2回の出勤なので、金額は3万円位です。
でもこの3万円はでかいとおもうのですが
やはり都合がいいのでしょうか?
パートを辞めて派遣働く方がいいのでしょうか?
すみません乱文ですが教えてください。
自分はすごいことだと思います。家事をしながら仕事もし、家計のためにと頑張ることはそう出来ることじゃないと思います。ご主人が何をもって都合がいいとおっしゃるのか分かりませんが、家計が厳しいなら働かないと仕方がないことですし、都合がいいとおっしゃるのなら「じゃあ自分がバイトでもしてくれるの?」と私なら言いたくなります。むしろ家計に協力的な奥さんには感謝するべきです。今の時代派遣に就くことも難しいので頑張ってください。
急ぎです。失業保険についてです。
今回初めての認定日だったのですが日にちを間違えてしまいました。まだ一回も失業保険は貰っておらず最初の認定日でした。
このような場合どうなるのでしょうか?失業給付が一ヶ月遅れるのでしょうか?失業給付金が減額になるのでしょうか?明日ハローワークに電話するのですが気になったのでどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
今回初めての認定日だったのですが日にちを間違えてしまいました。まだ一回も失業保険は貰っておらず最初の認定日でした。
このような場合どうなるのでしょうか?失業給付が一ヶ月遅れるのでしょうか?失業給付金が減額になるのでしょうか?明日ハローワークに電話するのですが気になったのでどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
職員の対応次第です
はじめての認定日なら就職活動回数や
1~2日の日を間違えた場合などは
注意受けるだけでOKにしてくれる場合が
あります。
はじめての認定日なら就職活動回数や
1~2日の日を間違えた場合などは
注意受けるだけでOKにしてくれる場合が
あります。
1月に事業規模縮小、失業が確定しました。その時すべき行動を教えて下さい。
私は
・28歳の男性、今月末に入籍予定、現在嫁は妊娠九ヶ月
・この会社には正社員として勤続二年
会社の現在の状況を言いますと。
・従業員数11人。
・業績悪化により部署を解散。私の失業が確定。
・雇用保険アリ。
・給与の遅配はない。
・1月に残務を処理して解雇という事に。(1月までは給与がある)
失業保険は勿論申請して再就職するために活動するのですが、
その他に現在の会社や行政を頼る事ができたり知っておいた方が良い制度や法律はあるでしょうか?
また会社があるうちにやっておいた方が良い事はあるでしょうか?
再就職に関しては、職を選ぶつもりはないですが就職が厳しい昨今でかなり青天の霹靂な状況ですので焦っています。
どなたか社会福祉や法律に詳しい方、同じような経験をされた方、御教授下さい。
私は
・28歳の男性、今月末に入籍予定、現在嫁は妊娠九ヶ月
・この会社には正社員として勤続二年
会社の現在の状況を言いますと。
・従業員数11人。
・業績悪化により部署を解散。私の失業が確定。
・雇用保険アリ。
・給与の遅配はない。
・1月に残務を処理して解雇という事に。(1月までは給与がある)
失業保険は勿論申請して再就職するために活動するのですが、
その他に現在の会社や行政を頼る事ができたり知っておいた方が良い制度や法律はあるでしょうか?
また会社があるうちにやっておいた方が良い事はあるでしょうか?
再就職に関しては、職を選ぶつもりはないですが就職が厳しい昨今でかなり青天の霹靂な状況ですので焦っています。
どなたか社会福祉や法律に詳しい方、同じような経験をされた方、御教授下さい。
12月29日・30日に全国77か所のハローワーク等で「ワンストップサービス」と言う相談会があります。
休みであれば、相談に行かれるといいでしょう。
会社は解雇の旨を明らかにしているのであれば、会社に何か補償を求めるのは無理かと思います。
行政等では、雇用保険(失業保険)・家賃補助・生活保護・生活資金貸付(無利子~低利子)等々があります。
しかし何よりも1日でも早く職に就くことです、平日で休みが取れる日があればハローワークへ求職者登録だけでも先に行い、求人検索→紹介へと進めることでしょう。
※雇用保険に関しては、退職後すぐに離職票をもらえるように会社に言っておき、離職票が届いたらすぐにハローワークで雇用保険受給手続きを。
休みであれば、相談に行かれるといいでしょう。
会社は解雇の旨を明らかにしているのであれば、会社に何か補償を求めるのは無理かと思います。
行政等では、雇用保険(失業保険)・家賃補助・生活保護・生活資金貸付(無利子~低利子)等々があります。
しかし何よりも1日でも早く職に就くことです、平日で休みが取れる日があればハローワークへ求職者登録だけでも先に行い、求人検索→紹介へと進めることでしょう。
※雇用保険に関しては、退職後すぐに離職票をもらえるように会社に言っておき、離職票が届いたらすぐにハローワークで雇用保険受給手続きを。
関連する情報