雇用保険に関して
昨年12月に鬱病で、会社に休暇願いを出し現在も治療中で、まだ当分復帰できる状態ではありません。
ただ、会社のほうからは、今年1月いっぱいで、健康保険、厚生年金のほうは事業者干渉で、打ち切られました。
といって、会社からの解雇通知書は届いていません。
私の会社では、少人数なので就業規則は作っていませんので、休業中での給与保証はありません。
社長とは、正直話はしたくありません。(うつの原因でもあるので)
健康保険での給付金の手続きはしていますが、収入が少ない状況なので、生活が厳しいです。
会社をクビになっているのか、どうなのかわからない状況ですが、
失業保険を受けるには、どういった手続きをすればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに雇用保険はずっとかけていました。
「事業者干渉」の意味がわかりませんが社会保険を打ち切られたあなたはすでに解雇されてます。解雇や社保喪失の手続きについて会社側の落ち度(悪意?)はあると思いますがとにかくあなたは失業者です。傷病手当や雇用保険は詳しい方にお願いします。
解雇にしてもらえる?
入社して5年経とうとしています。(嘱託です。)
先日、直属の上司から
「仕事辞めたら?○○さんはもっとバイバリ仕事がしたいんでしょ。
その仕事って○○さんじゃなくても誰でもできるんだし」
と皮肉たっぷりに言われました。(本人は冗談のつもりらしい)

もちろん、仕事のできない上司ですから笑って聞き流していましたが、
時間が経つにつれ、5年ガマンしてその上司と仕事をしてきたのが
いいかげん嫌になってきました。
その上司は誰からも信頼もされていません。

また、会社の業績も悪く4月から1ヶ月に2~3万お給料が下がる予定です。
それに、勤務時間も9時~17時で月に1度程度の夜までかかる仕事もあったのですが、
4月からは月に10日も夜の仕事が入ることになりました。

仕事の時間帯の変更、お給料の減額、おまけに上司の「辞めたら?」という言葉。
仕事をする気も失せてしまいます。

これで退職した場合、自己都合ではなく『解雇』としもらえるのでしょうか?
すぐに失業保険が欲しいので・・・。
>これで退職した場合、自己都合ではなく『解雇』としもらえるのでしょうか?

ハイ、無理です。残念でした。正式書類で「解雇」の通知を受けましょう。bluecat755さん
自分なりに調べてみたのですが、わからなくなってしまったので、回答お願いします。
2013年10月1日付けで退職しました。(派遣でしたが、更新がなく契約満了です)
離職票が届いたのですが、
私は失業保険をいただける対象になるのでしょうか?
離職票?1には(雇用保険被保険者)資格取得年月日が24年9月5日。離職年月日が25年10月1日となっています。
失業保険をいただける条件として離職日以前2年間に賃金の支払の基礎となった日数が11日(被保険者期間が12ヶ月以上あること)となっていますが離職票?2をみて9の賃金支払基礎日数のところでは11日以上が12ヶ月以上ありますが11の10の基礎日数だと11日以上は6ヶ月しかありません。
また、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書をみると資格取得年月は24年9月5日となっていますが確認(受理)通知年月日は25年3月7日になってます。
これはなぜなのでしょうか?

また労働者から契約の更新を延長を希望しない!に丸がついていますが、私は希望しました。
離職区分は2Dになっていました。
私は自己都合で辞めたことになってしまうのでしょう?
そうなると3ヶ月待った後の給付になるのでしょうか?
長文、また乱文になってしまいましたが回答お願い致します。
⑨欄は、離職日を基準として1ヶ月ずつ区切るうちでの、被保険者期間の算定のための、賃金支払い基礎日数。

⑪欄は、会社の賃金支払い期間=賃金の締め日を基準として、カウントしなおして求めた日数。

ですから、⑨で被保険者期間を満たしているので、受給資格はありです。


区分2Dは、『労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)』

自己都合退職にはなるけれど、特別に「給付制限はない」という扱いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN