失業保険について質問です。扶養をはずれないと失業保険はもらえないのでしょうか??
それとも後日、国民年金保険を支払えば大丈夫なのでしょうか?教えてください。
私は、5月から失業保険をもらう予定なのですが、扶養をはずすことを理解していなかった為
今から、手続きをとる段階です。扶養をはずす手続きが完了しないと失業保険はもらえないのでしょうか?
お金のことなので、すごく不安になりまして。よろしくお願い致します。
会社で人事を担当しております。扶養とは健康保険の扶養ということでよろしいでしょうか。
職安からの失業給付(保険)を受給すれば必ず扶養を外さなければならないということはありません。
失業給付のもとになる基礎日額(失業給付の手続きをすると雇用保険受給資格者証が交付され、これに記載されている)が3,612円以上の場合は、健康保険の扶養となることができません。したがって、失業給付受給期間中は、国民健康保険に加入することとなります。
また、配偶者の扶養に入っていると国民年金は第3号被保険者として保険料を納めていないと思いますが、上記のように基礎日額が、3,612円以上の場合は、国民年金第1号被保険者として保険料(14,980円/月)を納めなくてはなりません。
なお、失業給付受給終了後は、失業給付を入れた年間収入が130万円未満であれば再び健康保険の扶養者になれますし、国民年金第3号被保険者になれます。
失業給付の申請(正しくは求職の申し込みという)をする前に基礎日額について住所を管轄する職安に確認した方がよろしいかと思います。
なお、失業給付は非課税です。
国民健康保険料について
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。

訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。

4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)

前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。

ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?

---以下は、出来れば知りたい内容です。

国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?

失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?

家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用

で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)

質問多すぎですが、お願いします。
国民年金は毎年払っておくべきもの。免除したらもらう金額が減ってしまいます。
国民健康保険は所得から算出の地域はH19年の源泉徴収票の給与所得控除後の金額-基礎控除33万円で出ます。

年金は最低25年支払わないともらえません。
会社都合の離職票の場合失業保険の手続きをすぐしなければいけないのですか?一ヵ月後とか半年後とか1年以内であればよいでしょうか?
「会社都合」「自己都合」に関わりなく、有効期間は1年間と定められております。

例えば受給期間が「90日」で有る場合、受給期間の3ヶ月を見越して、それ以前に「求人の申込み(失業給付金受給申請)」をする必要があります。
主人が事業所の閉鎖のため、解雇というかたちで失業しました。
(上記内容の辞令をもらってきました)が、離職票はなしで、翌日より系列の職場へ臨時という形で働くよう指示されました。
元の職場に30年近く勤め、勤務状況も評価されていたのですが、年齢的に正規の雇用は難しいとして臨時でしか雇えない、不満ならば自分で探せということです。
家が農家で兼業でやってきていて親も高齢のため、農業をしながら自宅近くの職場で、いくらかの現金収入があればということで納得したのですが。
実際いってみると、休みは週に1日でローテーションを組んであり、農業のための時間がとれるかわからないし、労働条件の説明は一切なし。(給料は半分になるだろうとは言われてるみたいです)
どっちみち臨時でいつ切られるかわからない立場なんだったら、失業保険もらいながら仕事探したほうがいいのではと思えてなりません。
自営の農業しながらでも失業保険もらえるものですか。
親名義のため、収入は一切ありません。(昔堅気の親なので本当に全て自分で管理していて、働くだけで出も入りも分からずにいままでやってきてました)
また、21日が支給日で月給をもらっていたのですが、31日付で解雇された場合、残りの給料は支払われないのでしょうか。

追伸: 1年以上前に閉鎖が決まり、閉鎖の準備を1年がかりで1人でやってきてました。その間、早めに就職活動して、いい仕事があればさっさと変わったほうがいいよと言っていたのですが、自分が最後まで見届けなければならないと言ってとうとう今日に至りました。いいように使われて、切り捨てられたような気がしてなりません。まだ、子供も小さいので何かいい方法があればと思って相談します。
長文すみませんでした。
>その間、早めに就職活動して、いい仕事があればさっさと変わったほうがいいよと言っていたのですが、自分が最後まで見届けなければならないと言ってとうとう今日に至りました。

これが全てを物語っていますね。自分の子供や肉親、友達の最後なら見届ける意味は見出せますが、収入を得る場に過ぎない会社の最後を見届けることに何の意味があるのですか?閉鎖準備係なんて誰もやらないからって会社側も分かっていたから、そこまでお人よしの御主人を起用したんじゃないんですか?それを意気に感じて働いて、最後のひとりにさせられて、何かいいことがあったのでしょうか?そこまでやれば何らかの見返りがあると信じてたのでしょうか?
ここまでキツイ事を言いましたからあえて言わせていただきます。結局あなたの御主人に対する会社の評価は、愚直であるということです。もしかしたらそれのみかもしれません。もし、そうだとしたら、この御時世、再就職は極めて難しいものになるでしょう。
失業保険の受給資格
現在の会社で、H22年10月20日から働いています。
前の会社の退職日は、H22年10月19日です。
どちらも、雇用保険には加入しています。


「雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある」

の条件は、前の会社と合算できるのでしょうか?
現在の会社の退職を考えています。
合算できるのであれば、今すぐ辞めたいのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
前の離職(退職)から1年経過せずに次の仕事で雇用保険に加入されていれば被保険者期間は通算されています。
雇用保険受給資格としては今回の離職から2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格があります。

但し、自己都合で離職されると、雇用保険の基本手当が最初に支給(振込)されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかりますのでご注意を。
出産を機に退職、失業保険の延長期限が来年まで。失業保険は就職する意思があるにもかかわらず仕事がない状態ですよね。私は産後調子が悪く、不安症で心療内科に通院中です。普段の生活はできますが、仕事をするには不安が残ります。期限もあるのでそろそろ行かなくてはとは思うのですが、こういう場合意思がないものとしてあきらめざるを得ないのか、うまく保険をもらう方法はないでしょうか?できれば仕事はせず、失業保険をもらいたいと考えています。
あと、職安としてはなるべく払いたくないでしょうから、就職を斡旋したり、就職活動の進捗状況のチェック等厳しくなったと聞きますが、現状はどうなのでしょうか?
失業保険は仕事をする意思がないともらえません。
しかも、就職活動をしていると言う証拠の認定が以前より厳しくなっているので、定期的に職安で検索のパソコンに触るなど必要です。
細かい事は職安で説明を聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN