失業保険について教えてください。例えば →9月20日が認定日で、9月10日に採用の連絡をもらい、9月15日から実際に働き出す といった場合失業保険はどの範囲でもらえるのでしょうか?すみませんが宜しくおねがいします。
前職の退職理由は「自己都合」ですか「会社都合」ですか?それによって、再就職手当の要件が変わってきます。自己都合なら、上のかたの言うように、離職してから1ヶ月間は職安の紹介で就職しなければ、もらえません。

ちなみに質問前段の認定についてですが、9月20日の認定日は、前日までの1ヶ月間(1ヶ月に満たなければその期間)分の認定を行います。ですから、9月14日までの分について失業の認定がされます。
失業保険の受け取りについて。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
>失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので

と言う事はないと思うのですが、どういう意味でしょうか?

確かに、働き始めると失業給付は貰えなくなりますが、失業給付の給付期間が終了しなくても働くことは出来ます。
(仕事が見つかるまでは失業給付を受け、働き始めたらそれ以降の給付は受けないということ。)

失業給付全額受け取ってから働きたいということだと思いますが、それはつまり、失業給付を受けられるうちは働きたくないと言う事になりますので、その間は働く意思が無いことになり失業給付は受けられません。

働く意思がないのに、失業給付を受け取ることは不正受給に当たります。

貰える物は貰いたいお気持ちは分かりますが、そういう制度ですのでよく理解されてから受給された方がいいと思います。

ところで、7月から働きたくて、その前に失業給付を受けたいので今から手続きをしたいとお考えですと、給付制限3ヶ月+給付90日とお考えでしょうか?

妊娠を理由に退職されて受給期間の延長措置をされたのでしたら、3ヶ月の給付制限は無く、申請後すぐに受給できるかも知れません。確認してみて下さいね。

小さなお子さんが居て、求職活動をされる場合、お子さんの預け先などを確認されると思います。

どのようにされるおつもりでしょうか?

ご実家などで見てもらえるのでしたら、お子さんが小さくても問題ないと思いますが、保育園などをお考えでしたら預け先が決まらないうちは働けない状態とみなされて、受給できない可能性もあります。

その他、受給を受けるには求職活動をしていることが条件になりますので、実際に履歴書を提出したり、面接を受けたりすることが必要になります。

それらを全てクリアして初めて受給できますので、その準備が出来ているかよくお考えになってみて下さいね。

失業保険の受給中にご主人の扶養に入れるかどうかは、受給する金額によって異なります。

日額3611円まででしたら扶養に入ることは可能です。
(ご主人の加入している保険にもよるので、確認された方がいいと思います。)
失業保険についての質問です。

今は3ヶ月の待機期間中で就職活動をしております。

あと1週間位で1回目の失業認定日なのですが
もしこの前後に就職が決まった場合は失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
再就職手当てはもらえると思いますが
認定日前後に決定した場合の給付基準(もらえる、もらえないの基準)は
どのようになっているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
別に関係ないよ。

現在3ヶ月の待機中で、来週1回目の認定ということは、まだ実際に失業手当を貰っていないということですね。
この段階で就職が決定したとしても、実際に働くのがいつかが問題です。
ちゃんと、働く前の日まで失業手当がもらえますし、残日数や就職の形態などの条件があてはまれば、再就職手当ももらえます。

ところで、その就職話はハローワークを通していますよね。

待機期間の終わりごろであるので、問題ではないと思いますが、待機期間の前半で勝手に就職を決めてしまうと再就職手当が出ない場合があります。
新聞の求人欄などでみかけた求人情報であっても、その切抜きをもってハローワークにいって、再就職手当がもらえるように手続きしてもらいましょう。
鬱病の主婦です。
そろそろパートもしくはアルバイトにでたいと思い、就活し始めたばかりです。
ですが、主人がとても朝早く家をでるので、眠剤を飲んで眠る私は、朝は辛く、二度寝してから家事をしています。
正直、まだ体調が完全ではなく、精神も不安定なんです。
鬱特有の症状がなかなか治らなくて、ほとんどひきこもりのような生活です。
食事は母がしてくれているので、スーパーなどへは行くことはほとんどないんです。
でも、もう外へ出て、社会復帰しないといけないなと思い始めてきて、このチャンスを逃すと、またひきこもりが長引きそうで、怖いのです。
家計が苦しいのもあります。
下請けの会社に主人は勤めていて、まだ勤務歴一年、手取りは16万台。
貯金が出来ません。
子供はいません。お互いに40を過ぎて、結婚しましたので。
私は今、41、主人は44.
今日までは、以前ちょっとパートしていたところの失業保険(雇用保険)をもらっていたので働けませんでしたが、もう八月いっぱいで終わりです。
生活の足しにはなりました。
ただ、体力的にフルでは働けないので、扶養の範囲で少しお金が入ればいいと思っています。

通院は月に一度。調子が悪いと、飛び込みでいきます。
障害者手帳をもっているので、障害者枠で働きたいと思っているのですが、体調がもう少しよくなってから、働いたほうがいいのか、迷っています。
でも、家にいると怠けているように感じてしまって、、、、。
貯蓄は私が少しあるだけで、主人はないし。
私がその分、カバーしてあげたいと思っているのです。
主人だけには頼れないし、私も何かしないと、夫婦の意味もないと思って。
ローンも借金もありません。
貯金がないだけです。
いざという時の蓄えをしたいのです。
就活は体調を整えてから、ゆっくり探せばいいのでしょうか?
焦ってはダメなのでしょうか?
自問自答の毎日です。
こんな私を励ましていただけると、うれしいのですが・・・。
すみません、わがままで。
体力が無いと、働いて数日で、音をあげると思います。

一旦は、短期の仕事を見つけてみるのも良いかもしれませんね。
初めて失業保険の手続きをハローワークにしに行くのですが、ハローワークでの手続きの待ち時間や手続きに時間はかかりますか?

また、手続き後に指定された日に説明会?等あるみたいなのですが、ご経験のある方、ぜひ失業保険手続きがどのような流れだったか教えてください!よろしくお願いします!!
ハローワークの込み具合にもよりますが、手続き自体は
そんなに時間のかかるものではありません、
1,2時間も見ておけば十分かと思います、

受給手続きが済みますと翌日から7日間の待期期間に入ります、
これは受給者全員が受けるものです
この先が自己都合で退職した人は3ヶ月の給付制限にひき続き入ることになります、
解雇、倒産等の理由で離職した人はこの翌日が説明会になっています、
後は次回認定日まで所定の求職活動をして失業認定日に
失業の認定を受ければ基本手当てが支給されるという順序になっています

詳しくは受給手続きまたは説明会で説明がありますからよく聞いていてください
失業保険について教えて下さい。
知りたいことは、「以下のケースの場合失業保険はいつからもらえるのか」です。
私は契約社員です。
今の会社では3年と8ヶ月の間働いています。

■8月末
10月~12月まで3ヶ月の契約を交わす。
■10月末
「申し訳ないが会社の方針で契約社員は今回の契約で終了となる」と告げられる。

契約書について、8月末に交わした「今後必要があった場合は契約を更新することがある」という文面の入った(いつもの)契約書から、
「本契約を最後とし契約の更新はない」という文面に代えられた契約書にサインし直すように言われる。
違和感があったがサインしないわけにもいかず結局サインして提出。
■12月末
退社予定(3年9ヶ月間で終了)

この場合、失業保険はすぐにもらえますか?それとも3ヶ月後からでしょうか?
(契約書にサインし直させられたことで私に何かデメリットがあるような気がしてならないのですが・・・。この契約書の変更は何を意味しているのでしょうか?)
いつからもらえるのかが質問なので、()内はわかればで結構です。
よろしくお願いします。
7月に退職した者です。あくまで会社都合なので待たずにもらえると思います。
とはいえ退職時に企業に退職理由の確認をして資料にどう書かれているか確認して下さい。
(私は正社員で退職時会社側から退職理由の確認を求められました。
過去派遣の退職時はそんな事言われた事なかったですので・・。)

派遣社員に当てはまる内容を職安の資料から記しますのでご参考を

4.特定受給資格者の範囲
(2)「解雇」などにより離職した方
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるにいたった場合
において当該労働契約が更新されない事により離職した方

⑧期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された
場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した方
(上記⑦に該当する者を除く。)

5.特定理由離職者の範囲
*雇用保険法の改正に伴い、新たに特定理由離職者の区分が設けられました。
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日以降の方に適用されます。
(1)期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと
により離職した方(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新について
合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(4・特定受給資格者の範囲の(2)の
⑦又は⑧に該当する場合を除く。)(※)
(※)労働契約において、契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている
場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確約までは無い場合
がこの基準に該当します。

以上なにやら難しいですが。
この資料は離職後、ハローワークに離職手続きと求職申込みをした時にもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN