確定申告やその他手続きについて教えてください
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。

平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?

※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?

知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
白色申告でよいですね。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから

収入ー経費ー所得控除=課税所得です。

サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。

白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。

それが、一番良い方法です。
再就職手当の申請書を本社に書いてもらえるようお願いしてるところなのですが、手続きが期限に間に合いそうにありません。再就職手当はもう諦めるしかないでしょうか?
その場合、以前の会社で加入していた雇用保険は無効になってしまいますか?新しい会社で加入する雇用保険に継続されるようなことは無いでしょうか?失業期間は3ヶ月弱で、失業保険は一円も出ていません。
よろしくお願いします。
期限に余裕あるように、早めに催促をしましょう。
私も、入社すぐでは不安だったので、期間ぎりぎりになってしまいました。
提出時に、「いつまで」と期限を付けておきました。

再就職手当てと、雇用保険は別ものです。
新しいところでも加入するのなら、そのまま継続です。
提出しないと、雇用保険者証が新しい番号で加入されてしまいますよ。
実は、私今現在2枚あるので、今月中に1つにまとめなければ・・・。(昨年9月末に前回を退職)
ハローワークへ行けば、まとめることが可能です!
雇用保険について質問させてください。
パートとして約1年2ヶ月働いています。土日祝の休みで9時から15時半、休憩時間1時間を引かれ実働5.5時間です。
求人票には雇用保険加入と記入されていたのですが今まで加入してくれていません。
来年1月から雇用時間と日数を減らすとの通達(パート全員)があり転職を考えています。

雇用保険に入る条件は満たしていると思うのですが失業保険を貰いたいので今からさかのぼり加入できますでしょうか?
また給料明細は改ざん?されていて本当は
月に5.5時間×19日勤務の104.5時間×時給750円の勤務したはずなのに
給与明細には出勤日数15日実働82時間(82h×750円)61500円+時間外手当16875円と明記されています。
毎月がこのように出勤日数や実働時間が改ざんされ不足分は時間外手当として書かれています。
このような明細書でも雇用保険へさかのぼり加入できますか?

また最近になり勤務表をもともとボールペンで手書きだったのが鉛筆で書くように社長から言われました。
わざわざ言うなんて何かまた改ざんする気のような気がしてなりません。
従業員を1人でも雇った会社は雇用保険の適用事業所となり、従業員を雇用保険に加入させる義務があります。
通常は会社が主導して加入手続きを行いますが、規模の小さい会社では加入手続きをしていない場合が多くあります。
このような場合は従業員本人が会社を管轄するハローワークに対して雇用保険の加入資格があるという確認請求をすることができます。

雇用保険には以下の2種類があります。
短時間被保険者:1週間の勤務時間が20時間以上30時間未満で31日以上の継続雇用が見込まれる場合。
一般被保険者:1週間の勤務時間が30時間以上で31日以上の継続雇用が見込まれる場合。
1週間の労働時間が20時間未満の場合は加入できません。

改ざんされた給与明細は「出勤日数15日実働82時間(82h×750円)61500円+時間外手当16875円」とのことですが、これでも短時間被保険者の資格はありますので、明細を持ってハローワークへ行って下さい。
最高2年まで遡及することが可能です。
もし加入資格がないと言われたら、タイムカードが改ざんされている旨を伝えましょう。

余談ですが、1日の労働時間を5.5時間にしているのは労働保険(雇用保険)ではなく、社会保険(厚生年金、健康保険)対策だと思いますよ。
社会保険は所定内労働時間の3/4以上働く人が対象となるため、1日8時間が所定内労働時間の会社はパートタイムの労働時間を5.5時間に設定する場合が多いのです。
それを今度から減らすということは労働保険の会社負担分も重荷になっているからなのかも知れませんね。
失業保険について

現在、勤めていて毎月総額21万程あります
12月中に辞めた場合、失業保険は

もらえますか?
貰えない場合は?
期間は?
月いくらくらい?
(アパートでも、実家でも変わりない?)
どう手続きすれば?
あなたは何歳で、どのくらい勤めて、退社理由はなにか、必要な情報がありませんので答えようもありません。

受給を受けられるとして手続きは会社が発行された離職票をもって所轄のハローワークに行って手続きをします。離職票が送られてくつとおきに「しおり」も一緒に送られてくるので参考にされたらいいと思います。
あとはネット検索すればある程度のことはわかると思います
失業保険について


どなたか詳しく知っておられる方、教えて下さいm(_ _)m


今年の1月に14年間勤めていた会社を退職しました。



職を探している中、2月の上旬に知り合いが声をかけてくれて仕事が見つかりましたが、今月末でここも退職することにしました。


新しい職場では雇用保険は入っていません。


こういう場合、前の職場で入っていた雇用保険の、失業保険っていただけるのでしょうか?


離職表は、新しい職場に就職した時に提出しているので、手元にはありません。


もし失業保険をもらえるとしたら、どのような手続きをすればよいのでしょうか?


教えて下さい。


宜しくお願い致しますm(_ _)m
受給は可能です。
新しい会社に離職票を提出した意味がわかりません。必要はないはずです。
それを返してもらってそれを持ってハローワークに申請してください。
受給可能期間は前の会社を退職して1年間です。自己都合退職なら120日の受給になりますが、受給開始まで申請から4ヶ月くらいかかりますので受給が終わるのは7ヶ月かかります。
今から手続きしても来年1月まで7ヶ月半しかありません。期限か切れたあとはその分は無効になってしまいます。
急いで手続きをしてください。

もし、会社都合なら35歳~45歳未満で210日ありますが、申請して1ヶ月くらいで支給開始になりますが結局受給完了まで8ヶ月かかりますので期限まで全部の受給を終わらせることは難しいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN